「この先生きのこる」という文章。
どう見ても、「このせんせい、きのこる」としか読めません。
「この先生きのこるために必要なスキルはこれだ!」という文章、「きのこる」という単語がぎゅんぎゅん攻めてくるので、どうにもきっちり読めません。
「きのこ」が動詞化した「きのこる」という単語、わからなくもないけど、やっぱりわかりません。スーパーマリオブラザーズが大ヒットしたり、「きのこの山」というお菓子がロングセラーになっていたり、日本にはきのこが好きな人は多いのです。でも、「きのこる」という単語の意味ははっきりしません。何がどうなったら「きのこる」なのか、今後の調査が待たれるところです。少なくとも、現時点では「きのこる」の意味をきっちり説明できる国語学者は一人もいないでしょう。
……ってね、とあるブログのタイトルを見て「この先生きのこる」って文章を見て、おもしろいなぁと思って、いろいろと書き始めたところ、すでにインターネットで有名なネタのようです。
元ネタは、2002年8月29日に2ちゃんねるの土木・建築板に立てられた、【ぉぃ この先生きのこる】というスレッドが元。
14年前に、すでにネタになっていたのですね。知ったかぶって最後まで書いていたら、パクリ大王みたいに言われるところでした。あぶないあぶない。
まあ、せっかく絵を描いたりしたので、とりあえず記事にしちゃいます。