英国人は朝から大変だと思いました。
英国人の朝の挨拶は「Good Morning!」です。
朝の起き抜けに、低血圧の人に至ってはぼーっとしてどうにもこうにもならん状態で、低血圧でないとしても起きてすぐはしんどいというのに、"Good"なのか、"Bad"なのか、瞬時に善悪を判断しないといけないというのはとても大変なことだと思ったのです。
「Good Morning!」と挨拶をすれば、「いやいや、今日はバッドだよ、グッドじゃないよ……」としょんぼりとされてしまう可能性があります。
かといって「Bad Morning!」と挨拶をしたら、「今日は良い日だと思っていたのに、縁起が悪いじゃないか!」と怒られてしまう可能性も否定できません。
"Good"なのか、"Bad"なのか、実に難しい問題なのです。日本人の朝の挨拶は「おはようございます」ですから、早いか、遅いかの判断をせねばなりませんが、少なくとも善悪の判断より簡単です。
さて、英語を使うのは英国人だけではありません。米国人も英語を使います。
米国人の朝の挨拶は「Good Morning!」です。
朝の起き抜けに、低血圧の人に至ってはぼーっとしてどうにもこうにもならん状態で、低血圧でないとしても起きてすぐはしんどいというのに、"Good"なのか、"Bad"なのか、瞬時に善悪を判断しないといけないというのはとても大変なことだと思ったのです。
「Good Morning!」と挨拶をすれば、「いやいや、今日はバッドだよ、グッドじゃないよ……」としょんぼりとされてしまう可能性があります。
かといって「Bad Morning!」と挨拶をしたら、「今日は良い日だと思っていたのに、縁起が悪いじゃないか!」と怒られてしまう可能性も否定できません。
"Good"なのか、"Bad"なのか、実に難しい問題なのです。日本人の朝の挨拶は「おはようございます」ですから、早いか、遅いかの判断をせねばなりませんが、少なくとも善悪の判断より簡単です。
英国人の心配だけではなく、米国人の心配までするぐわぐわ団、ノーベル平和賞を受賞する日も近いと思います。合掌。