ぐわぐわ団

読んで損する楽しいブログ

「日本史」と「世界史」どちらを選ぶか問題

大学入試センター試験の社会の教科の話です。「日本史」と「世界史」どちらを選ぶか。「政治経済」「倫理」「地理」という選択肢もあります。受験するところによっては2科目必要なこともあるみたいですが、私が受験したところは1科目でよかったので、結論から言うと「世界史」を選びました。今から、その理由を書きたいと思います。

……なんか、どこかの型にはまったブログみたいだ。

いかがでしたか?

って書いてしまいそうなので、先に書いておこう。

それと、私が受けたのは一応、確かセンター試験だったはずですが、なんせめっちょこ昔の話です。共通一次だったかもしれません。科挙だった可能性もあります。

科挙というのは、昔の中国で行われていた宦官になるための試験で、とにかくあほみたいに難しくて、それこそ人生をかけて死ぬ思いで勉強するのです。今の公務員採用試験なんて目じゃないほど難しくて大変だったらしいのですが、そんな辛い思いをして合格をしても、おちんちんを切られるとかたまらんなぁと思っていたら、宦官ではなくて、官僚になるための試験でした。頭の中がごちゃごちゃになっています。

宦官が何かわからない方はぜひ、世界史の勉強をしましょう。

それはそうと、センター試験というのも、2020年には大学入学共通テストになるので、ここで「世界史」にすべきか、「日本史」にすべきかを書いたとしても役に立つ情報でもないのですが、受験生に役に立つというより、すでにセンター試験を受けた人に懐かしんでもらいたいぐらいのつもりで書いています。科挙を受けた人も懐かしいと思ってもらえたら嬉しいです。

では、いよいよ本題。

「日本史」にしなかった理由は簡単です。「藤原なんとか」が多すぎる、それだけです。ごちゃごちゃするんですよ、戦国時代になって、武田やら、上杉やら、織田なんかが出てきて気持ちがラクになるのですが、特に平安時代は「藤原なんとか」ばっかりじゃないですか。しかも一字違いでややこしいのばっかり。江戸時代になると「徳川なんとか」ばっかりになるのもツラい。もっとこう、アグレッシブにならんのかと言いたいのです。

そんなことを言うなら「世界史」も同じで、フランスはルイばっかり、イギリスはジョージ、ロシアはニコライばっかりですが、それはそれ、なんとかなります。合掌。