ぐわぐわ団

読んで損する楽しいブログ

昨日は七草粥を食べる日でしたがなにか?

昨日は七草粥を食べる日だったのですが、スーパーでおにぎり弁当を買ってきて食べました。たいへん美味しゅうございました。ありがたいことです。

七草というのは「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」と言いまして、それぞれに色々な意味があるそうですが面倒なのでそのあたりは割愛致します。せりを食べるのが今年初めてという人は「初せり」なのでしょう。そういうことですので、昨日のイラストを使い回してしまった次第です。他意はございません。

それはそうと、スーパーで「七草茶漬」と銘打ったお茶漬けのもとに半額シールがどどーんと貼られていたのでついつい買ってしまいました。ていうか「七草茶漬」を見て「嗚呼、今日ガ七草粥ノ日デ在ッタナァ」と漢文っぽく思ひ出したのでございます。そりゃそうだ、七草粥の日だとわかっていたら、七草粥を作ろうと努力をしたというものです。しかしながら、正月明けから草むしりのお仕事がややもするとぎゃーと叫びたくなるほど忙しくて、実際にぎゃーと叫んでいたのですからけしからんことなのです。一週間前に仕事納めで納めたんちゃんか!と激怒して憤死ですよ、ほんとに。

それに、ぶっちゃけ今年はおせち料理食べてないので、別に胃が疲れているというわけでもございません。正月からかっぱ寿司で豪勢に天ぷら盛り合わせなんかを食べ散らかしたりもしましたし、そんなかっぱ寿司では二人でぴったり4,000円というお支払いになり、どこぞのポッキリ2,000円激安スナックみたいな飲み食いをしたもんで(飲んだのは粉末のお茶)、全く疲れていないといえばウソになりますが、七草粥を食べないと死ぬというほどまでには疲れてはいないというのが正直本音であります。

そりゃそうと「七草茶漬」ってなんやねんと思いませんか。おかゆを食べる、しかも七草を入れておかゆを食べるから滋養によいのであって、お茶漬けにしたら逆に胃に負担がかかりゃせんかと。がっつり消化せんといけませんからな。ちなみに「七草茶漬」の賞味期限は今年の11月までなのでまだまだ期間はあります。なぜに半額!まぁ得した気分になったので良い。合掌。