ぐわぐわ団

読んで損する楽しいブログ

生成AIと二人三脚でコードを書く

昨日からがちゃがちゃとVBAのコードを書いていました。フォルダの中のファイルがちゃんとしているかを確認するための仕組み作りです。ぼんやりした書き方をしていますが安全保障上の問題があるので詳しくは書けないのです。申し訳ありません。

というわけで、ちゃんと自分でいちから考えてコードを書けばいいのですが、面倒なのでChatGPTにやりたいことを伝えてコードを書かせます。コードを動かしてエラーが出たらその画面をキャプチャして「エラーが出たよ」と伝えるときちんとコードの修正案を出してくれます。わからなかったら「どこにコード書いたらいいのかわかりやすく教えてください」と、ちょっと下手に出てお願いするとバカ丁寧に教えてくれます。

自分が何をしたいのかをイメージして、伝わるように文章を書けばカタチにしてくれると言えばよいのでしょうか。逆に言うと自分が何をしたいのかイメージできないと何にもできないのです。

ここでピンときたのですが、これからは自分がしたいことをイメージできる人が重宝されるんだろうなぁと思ったわけです。自分の発想をイメージして言葉にできれば、生成AIがお手伝いしてくれるのです。指示を淡々とこなすより、指示に対して「こうすりゃラクできるはず」と考えて生成AIにぶつけるのです。すると生産効率が爆上がりして、また新たな指示が飛んでくるという悪循環が始まるのです。

ちなみに「フォルダの中のファイルがちゃんとしているかを確認するための仕組み作り」なのですが、ファイルをひとつひとつクリックして開いて確認してねと言われて「そんなかったるいことができるか!」とブチ切れたのがきっかけです。素直じゃないので「わかりました!ひとつひとつ丁寧に確認します!」なんて言って従ったりしないのです。

というわけですので、ChatGPTには大変お世話になっております。私はこれからもChatGPTと仲良く、そしてこき使ってやりたいと考えています。課金してんだからとことん使いまくらねばならぬのです。頑張りましょう。合掌。