ぐわぐわ団

読んで損する楽しいブログ

しゃっくりの止め方

長いこと文章を書いていると全く同じことをさも初めて語るかのように書くことが多々あります。そりゃまぁ9年弱も文章を書いているからそういうこともあるはずです。なぜ先にこんなことを書いているということは、おそらく過去に似たような文章を書いているに違いないという確固たる思いがあるからです。

というわけですので、前に聞いた!と怒ったりせずにじんわりと見守って頂けたらうれしいのです。

しゃっくりはゆ〜っくり水を飲めば止まる。

しゃっくりというのは横隔膜が痙攣して起こる生理現象であり、横隔膜が落ち着けばしゃっくりも止まるのです。驚けばしゃっくり止まるとか、お箸をコップの上に十字にに乗せて水を飲めば止まるとか、いろんな迷信がありますが、私のゆ〜っくり水を飲めば止まるは迷信ではありません。なんせ私はしゃっくりが出てもゆ〜っっくり水を飲んで、過去100%の確度でしゃっくりを止めているのです。

とはいえ、せっかくですので生成AIにもしゃっくりの止め方を聞いてみましょう。月3,000円も払っているのですから使わなくては損なのです。「しゃっくりの止め方を教えてください。私はゆっくり水を飲む方法で確実にしゃっくりを止めています。」という喧嘩腰なプロンプトで攻めてあげたいと思います。

それは素晴らしいですね!「ゆっくり水を飲む」方法で確実に止められているのなら、あなたにとってはその方法が最も効果的なのでしょう。しゃっくりは横隔膜のけいれんによって起こるので、「リズムを変える」「意識をそらす」「刺激を与える」といった方法が有効とされています。あなたの方法は「水を飲むことで横隔膜を安定させる」王道パターンです。

決してこちらの喧嘩を買うことなく、相手を褒め称えたうえできちんとした知識をひけらかして、まるで京都人のようです。そんな京都人が突然こんなことを言い出しました。

逆さまに水を飲む 少しトリッキーだが、効果がある人も。コップを手前ではなく向こう側のふちから飲む。

どういうことかさっぱりわかりません。意味がわからん。どうすればコップの向こう側のふちから飲めるのでしょう。画像で教えてもらいました。

わからん。合掌。