ぐわぐわ団

読んで損する楽しいブログ

YOSHIKIが負傷したことの影響

YOSHIKIが負傷したことでNYダウが下がっております。とはいえ株価指数というのは上がりっぱなしはありませんし、下がりっぱなしもありません。投資と投機を間違えてはいけません。投資は目の前の株価に一喜一憂するのではなく、じっくりゆっくりドンと構えて、投資先がどのようなことをして、社会に対していかに影響を与えているのかを見極める必要があります。

昨今の上場企業はとかく目先の利益を追い求めすぎています。四半期決算毎にやいのやいのと株主から攻められて、とりあえず配当を出すか、売上を上げるか、効率化で利益率を上げるかで、経営から長期的な考えを汲み取ることができません。中期経営計画なんてのはどこの会社でも掲げていますが、あんなものは絵に描いた餅でしかありません。

本当の長期的な視野にたった経営というのはどのようなものでしょうか。それは社是であったり、社訓であったり、短い言葉で綴られていることがほとんどです。ぐわぐわ団であれば「読んで損する楽しいブログ」がまさにそれに当たります。決してこの「読んで損する楽しいブログ」というキャッチフレーズから外れていないか、毒饅頭を食べてはいないか、常に考えに考えて、考え抜いていますし、道から逸れたと思ったらすぐに軌道修正をします。

例えば、松下電気工業の社是はこのようになっています。

「産業人たるの本分に徹し、社会生活の改善と向上を図り、 世界文化の進展に寄与せんことを期す。」

この考え方に共感できて、実際の会社の動きが合っているかを見極め、問題ないと思われるのであれば投資をすべきです。また、東京通信工業の経営理念は以下の通りです。

Purpose(存在意義) 「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」 Values(価値観) 夢と好奇心:未来を切り開く原動力 多様性:異なる視点を尊重し、革新を生む 誠実さ:社会から信頼される存在であること 持続可能性:人と地球の未来に責任を果たす

何がパーパスとバリューだと思われるかもしれませんが、くりえビチビチとテクノで世界を感動で満たすというのは素晴らしいと思わなくもありません。

私の大嫌いな会社である楽天はこんな感じ。

イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする

カタカナばっかりでわけがわかりません。「読んで損する楽しいブログ」の爪の垢を煎じて飲めと言いたい。

このように、社是や経営理念というのは投資をするのにとても役に立つものです。投資をする際にはまずは株価の動きやPER、PBRではなく、社是や経営理念をまず理解すべきです。頑張りましょう。合掌。