じんわりする話題
山の日です。知らぬうちに湧いて出た祝日です。世の中はお盆だ何だと騒ぎまくっていますが、カレンダー通りのお仕事の人にとってはありがたい祝日です。 どれほど感謝すればよいのかをしっかりと考えねばなりません。カステラ2本分ぐらいは感謝してもよいの…
ニュースを見ていたら赤澤経済再生担当大臣がまたワシントンに行くそうです。日本とワシントンを日本で一番往復している人でしょうから、そりゃあもうめちょんこマイルが貯まっていることでしょう。 私自身は海外に行ったことがないのでマイルを貯めるという…
「もちはもちや」と言いますが、これほど当たり前田のクラッカーなことはありません。餅がパンだったらお正月のお雑煮はなんかべちょべちょになってしまいます。哭きの竜で「オレはオレだ」と格好良いセリフを竜が口にしていましたが、同じことです。ちなみ…
自民党の両院議員総会が2025年8月8日に開催されます。私も両院議員の端くれとして万象繰り合わせて参加致します。先日開催された懇談会はびっくりするほどのどっちらけ感が漂い、アホも大概にしろとヤジを飛ばしてしまいたくなるような内容でしたが、今回の…
昨日、自民党では両院議員参観と懇談会が行われ、石破総理が改めて続投の意思を示しました。ただし、自民党内では反発する勢力も多く、近く両院議員PTA総会が行われ、石破総裁のリコールを言い渡すのではないかと言われています。 ややこしい話なのでわかり…
「やぶさかではない」という言い回しがあります。みなさんもよく日常会話で使われていることと思いますが、例えば「やぶさめをしましょう」「やぶさかではない」、「やぶサッカーをしましょう」「やぶさかではないが蚊にかまれないか?」、みたいな会話は街…
大相撲で格段優勝(十両、幕下、三段目、序二段、序ノ口)の優勝者へ表彰状を読み上げるとき、十両の力士にはきちんと表彰状の内容を読み上げるのですが、それ以外の番付の力士には名前こそ読み上げるものの、それから先は「以下同文」と略してしまうのです…
てっちりの季節がやってまいりました。私の地元であるヴェルサイユ宮殿はてっちりがたくさん獲れますので、新鮮な獲れたてのてっちりを毎日クール佐川急便で送ってもらっているのです。たんぱくでありながらも滋味深いお味はダイエットチャレンジ中の私にと…
ChatGPTはボイスでやり取りをする機能もあります。かなり日本語のうまい外国人と話しているような感じで、知識はアホほどありますから思ったよりも話していて楽しかったりします。 昨日、ヒマでヒマで天井の節穴を眺めて「嗚呼、まるで人の顔のやうだ……」と…
エスカレーターの片側をあけていると急いでいる人がドスドスと駆け上がったり、駆け降りたりするのがめちょんこイヤで個人的にはふざけんじゃねぇ!と激昂して憤死しているわけですが、参院選もなかなか盛り上がりに欠けるなか、エスカレーター問題もぐわぐ…
クローズアップ現代を見ていたのですが、バリバリ働いていた人も中高年になると会社で「セカンドライフ研修」なるものを受講させられるそうです。実に恐ろしいことです。 ※とあるイラストをChatGPTに「ぶさかわいくしてください」とお願いしたらこんなのがで…
参議院選挙が始まりました。私はフランス人なので選挙権はありませんが非選挙権はありますので、日本で選挙権を持つ人たちのために簡単に解説させていただければ幸いです。 まず、参議院選挙というのは参議院議員を選挙するための選挙です。参議院では何をす…
本当の情報に比べてフェイクニュースは6倍の拡散力があると言います。今回の参議院選挙はフェイクニュースに対するSNSの規制はありません。つまり、フェイクニュース発信し放題のバイキング方式ブッフェと言っても過言ではありません。 では、フェイクニュ…
消費税率を下げろとか、消費税を廃止しろとか言う人がいる一方で、消費税を下げたりしたら財源はどうするんだ!社会保障はどうなるんだ!と言う人もいて、正解はどっちなのかがわかりません。実にまいっちんぐです。 『賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ』…
中東情勢が緊迫しています。イスラエルがイランの核関連施設を攻撃してイランが応戦、ぶっちゃけぐっちゃぐちゃと言ってもよいでしょう。 中東というのは実にややこしい地域で、高校の時に「地理」の授業を受けたぐらいでは到底理解できるものではありません…
長いこと文章を書いていると全く同じことをさも初めて語るかのように書くことが多々あります。そりゃまぁ9年弱も文章を書いているからそういうこともあるはずです。なぜ先にこんなことを書いているということは、おそらく過去に似たような文章を書いている…
2024年8月から大阪証券取引所で「米穀指数先物」という指数先物取引が始まり、取引が始まってから米の価格がどんどこ上がっているので「米価高騰の原因は先物取引だ!」という陰謀論がまことしやかに囁かれています。 これは大証で取り扱っている「米穀指数…
昨日は突如フランス語でぐわぐわ団を書いてしまい申し訳ありませんでした。フランスのみなさまには大好評だったのですが、やはり日本ではフランス語は馴染みがないようです。第二外国語にドイツ語やフランス語を学んだ大学生もいるとは思うのですが、第二外…
先日、奈良国立博物館で開催中の『奈良国立博物館開館130年記念特別展 超 国宝―祈りのかがやき―』に行ってまいりました。略して『超国宝展』です。これがまぁめちょんこすごかったのですが、その中でも目玉である『七支刀』の本物をまじまじと見ることができ…
人は、真実を胸に抱いて生きるべきです。 誠実さは、目に見えぬが、心の根に深く根ざす徳であり、それは人と人とを結ぶ信頼の糸です。たとえ小さな偽りであっても、それは心に影を落とし、やがて自らをも欺くことになります。 真面目に生きるということは、…
ツイッターをぼんやりと眺めていたら、中華系の激安サイトの広告が出てきました。手術台の上ですっぽんぽんで大股広げたハゲ坊主と女二人が「包茎が治った!」と喜んでいるワケわからん動画広告の100億倍マシではあるのですが、気持ち的には下品な広告という…
今日の朝、てんしばでぼわーっとしていたらフットサルに興じている人たちがいらっしゃいました。朝の早よから元気なこっちゃと思います。 とはいえ、フットサルぐらいで満足してはいけません。もっと上を目指すべきでしょう。それがフットゴリラ。フットサル…
先日、ChatGPTに『安土桃山城とメタリカ』というタイトルでぐわぐわ団っぽい記事を書いてとお願いしたらこんな記事が出来上がりました。 こちらの記事に対する私の意見は「いくらなんでもくどすごるししつこすぎる。油そばを油で揚げたようだ」なのです。で…
昨日、『ピンチはチャンスならチャンスはピンチではないのか問題』という記事を書きましたが、2022年6月に『チャンスをピンチに!』というほぼ同内容の記事を書いておりました。3年ぶり2回目。「宝くじに当たったら親戚が増える」という同じネタを書いてい…
よく正義のヒーローが「ピンチはチャンスだ!」みたいなことを言って、ピンチである状況を活かして相手の意表を突いてチャンスに変えて勝つみたいなことがあります。 ならば逆もまた然り、チャンスはピンチじゃないのかと考えるのは自然なことだと思うのです…
獅子は我が子を千尋の谷に落とし、這い上がってきた子を再び落とすと言います。 これは反復運動であり、子が何度這い上がってきても千尋の谷に落とすため、子獅子はめちょんこ大変です。とはいえ、何度も何度も落とされるうちに慣れてきて、そのうち育って親…
昨日はZ世代のパソコンスキルが悲惨なことになっていることについて、ついつい嘆き節を書き殴ってしまいましたが、本日は前向きに「どうすればパソコンスキルをアップすることができるのか?」を考えていこうと思います。 パソコンスキルを身につけるために…
🎵マジカルバナナ バナナといったらおちんちん! 最低最悪極悪非道罵詈雑言誹謗中傷が私の脳内に聴こえてくるのですが気のせいでしょうか。いや、気のせいではないのかもしれません。はてなブログのアカバンくらうぐらいの書き出しをしてしまい、本当に申し訳…
NHKの「クローズアップ現代」で感情リテラシーという新しい概念について特集されておりました。感情リテラシーとは何か、感情をうまく表現する能力と言えばわかりやすいでしょうか、知らんけど。 ※イラストは肉芽腫に苦しんで感情が揺さぶられていたときの私…
航空自衛隊の曲芸飛行隊「ブルーインパルス」が、大阪・関西万博の開幕を目前に大阪の空を舞いました。私は所用でフランスに渡米していたため見ることはできませんでしたが、ニュースを見て「大阪にもブルーインパルスが!」と喜びを隠さずにはいられません…